横浜市指定事業所 放課後等児童デイサービス アレッタ 横浜市指定事業所 放課後等児童デイサービス アレッタ

神奈川県横浜市の放課後等デイサービス アレッタ

スタッフブログ

BLOG

2019年6月15日

児童発達支援管理責任者について

放課後デイサービスにおいて有資格者の配置が必須となる一つに
「児童発達支援管理責任者」がおります。略して児発管と言われます。

 

児発管の役割は個別支援計画書の作成を行うことを主としています。
個別支援計画とは、発達支援の内容と目標を記載する書類であります。児童の利用開始時に作成をし、半年ごとの更新が必要です。
半年後の更新時に今までの支援の成果を測る基準にもなります。法律で定められている内容は施設を利用している利用者に対して、強みや障害特性や本人の希望を把握していき効果的なサービスを提供するために目標と計画を作成して実行を促します。

 

児発管になるには以下の要件が必要となります。
・実務経験5年以上(1年180日)
・社会福祉主事、保育士、児童指導員、介護職員初任者研修など

 

これらの要件の詳細は以下に記載があります。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT127N13.pdf

 

これらの要件を踏まえて、年に数回ある講習を受ける必要があります。
平成31年度より講習内容が変わりますので以下に詳細が記載されております。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT127N196.pdf

以上の実務経験、講習の後に児発管として配置ができます。

2019年4月26日

放課後デイサービスとは??

お世話になっております。

 

今回のテーマは「放課後デイサービスとは??」をタイトルにお送りしたいと
思います。

 

放課後デイサービスは正式名称「放課後等デイサービス」と言います。平成24年から始まった児童福祉法に基づく歴史が浅い福祉サービスです。対象児は小学1年生から高校3年生までの児童、生徒を対象にしております。利用には居住地の自治体に受給者証を発給してもらい、放課後デイサービス事業者へ利用の申請を行うことにより利用できます。通称「放デイ」と呼ばれております。

 

放デイの利用時間は学校終了後からおおよそ17時までとなっております。下校時刻に合わせて事業所の送迎車が迎えに行き、必要な支援レクリエーションなどを行ってから各家庭へお送りします。ある程度は帰宅時間を調整することも可能です。

 

事業所では児童、生徒に対しての支援を行うことが最も重要な事とされています。必要な支援を決める「児童発達支援管理責任者」と直接支援を行う「児童指導員」と言う有資格者が支援を行います。

 

当事業所では各児童、生徒ひとりひとりにきめ細かい支援を行っておりますが、まずはお子様が事業所で楽しめるように日々努力しております。
平成も終わり新しい時代へ、令和になってもよろしくお願いいたします。

 

放課後デイサービスとは??

2019年4月15日

初めまして

日頃お世話になっております、アレッタ代表石井と申します。

今後ブログで弊社の考え方、新着情報、法改正などを発信して行きたいと思っております。

3月1日に弊社4号店目、弘明寺店3単位目が開所いたしました。日頃から弊社の運営にご支援ご協力頂いているご家族様、ご利用者様、関係者各位に厚く御礼申し上げます。

開所にあたっては、従来の事業所より過ごしやすい環境を提供することを念頭に考え準備して参りました。弊社のアイデンティティである青空だけは従来通りとさせて頂いております。

それでは皆さま本日より宜しくお願い致します。

ページの先頭へ戻る