保育士と幼稚園教諭にはどのような違いが見られるのでしょうか。
ここでは、保育士と幼稚園教諭の違いについてまとめます。

保育士と幼稚園教諭の違いについて

保育士と幼稚園教諭は、混同されやすい職業です。
しかし、求められる資格や、職業に就くためのアプローチはそれぞれ異なります。
キャリアプランを考える場合には、この二つを分けて考えた方が良いと言えます。

そもそもの前提として、幼稚園教諭とは、文部科学省が定めた学校施設において児童を教育する教員として扱われます。
そのため、保育士とは働く環境やルールが異なります。

幼稚園が対象とする児童の年齢は就学前の満3歳以上で、保育時間は4時間です。
ただ、ニーズに合わせて保育所と幼稚園が連携したり、預かり保育を拡張させることがあるため、現在では幼稚園教諭と保育士の仕事内容は重複することも少なくありません。
保育士と幼稚園教諭二つの資格を両方とも取得しているという人も、今では珍しくなくなりました。

幼稚園教諭普通免許状

幼稚園教諭になるためには、「幼稚園教諭普通免許状」を取得しなくてはなりません。
この免許状には「2種免許状」、「1種免許状」、「専修免許状」の3種類があります。

素都合した養成機関の種類によって、それぞれ異なる免許状を取得することとなります。
幼稚園免許が取得できる養成機関は、文部科学省によって指定されています。

保育士と幼稚園教諭の資格をダブルで取得することはできるの?

保育士の資格と幼稚園教諭の免許をダブルで取得することは可能です。
保育施設と幼稚園の連携が時代のニーズの背景としてある中で、これら二つの資格を取得しておくことは、キャリア設計の選択肢を増やし、専門性や質を高めることにつながる有意義な選択肢です。

養成機関によっては、保育士と幼稚園教諭両方の資格を同時に取得するカリキュラムもあります。
これから資格取得に挑戦するという場合は、入学を検討している養成機関のコースを確認しておきましょう。

また、幼稚園教諭の免許がある場合は、保育士試験の一部試験科目が免除されるという制度もあります。
該当する人は、この点についても確認しておくと良いでしょう。

資格取得までの計画を立てよう

保育士資格は2003年に国家資格となり、現在では地域での子育て支援を担う存在としての注目が高まっています。

保育士試験の合格率は10~30%と、決して高い数字ではありません。
しかし、保育が専門ではない大学を卒業している場合でも保育士試験は受験可能であり、社会人や専業主婦(主夫)でも、これから養成機関に通って資格取得を目指すことが可能です。
今から資格取得を目指すのも、現実的な選択肢の一つです。

子どもに関わる仕事をしたいという人、子育ての経験を生かして仕事をしたいと考えている人は、資格を取得するまでにどのようなプランが考えられるか検討をすると良いでしょう。